top of page

【5インチゲージ制作・第2回】5インチゲージの車体、手作りしてみた! 木材から「乗れる」鉄道模型が生まれるまで ~床板接合編~【体験レポ】

  • 執筆者の写真: 部長
    部長
  • 2024年10月18日
  • 読了時間: 4分

お待たせしました!

奈良高専機械研究会がお送りする5インチゲージ(ミニSL)制作、第2回です。

↓ 第1回はこちら! ↓




更新が遅れてすみません(__)

今回は予告通り、床板への台枠取り付け作業についてご紹介します!

前回の復習・・・

木の角材と車輪、ベアリングから、台枠を制作しました。

台枠とは、車輪などが付いており、車体上部の重量を支える重要な部分です。


5インチゲージの台枠と車輪と線路
前回までの様子

車体の材料・部品

●コンクリート型枠用合板(コンパネ) 910×1820×12 (mm)

 →ホームセンターの木材カットサービスを利用し、縦半分にカットしました

●アカマツ角材

●カプラーポケット(連結器・キットのものを使用)

●M6ボルト(ネジ)などの金具



床板を制作・台枠と接合

①機関車用の木材をカットする

1両目の機関車は人を乗せるというよりも、主に機器類を搭載する車両なので、床板は小さめに設定したいと思います。

今回は、幅(約)360mm×長さ(約)800mmとしました。


②客車用の木材をカットする

客車は、最大3人が載れるように設計します!

床板は幅(約)360mm×長さ(約)1200mmとしました。


現在、木材をカットする丸ノコなどが無いため、木材カットはすべて手作業に

なります( ;∀;)

みんなで交代しながらですが、なかなか疲れる作業です・・・


③床板に下穴をあける

ボルト(ネジ)を使って台枠と合わせる前に、ドリルで下穴(M4.5)をあけておきます。

このネジは、ベアリング-台枠-床板を繋ぎます。


④床板と台枠を接合・軸受を固定

M6ボルトがベアリング-台枠の木-床板の順で通るように、ドライバで締めます。

この時点で、床板の上からボルトの先端部が飛び出している形になります。


5インチゲージ用軸受(ベアリング)とM6ネジとアカマツ角材、コンパネ
ベアリング取り付けの様子

ボルトをしっかりと固定するために、ワッシャー・スプリングワッシャー・ナットを使ってネジの先端部から締め付けていきます。

ワッシャーにより、めり込みすぎを防ぐことができます。


⑤その他部品の取り付け

Q.突然ですが、クイズです。

この部品は何に使う部品でしょう?

モデルニクス社製のインチゲージ用カプラーポケット


正解は・・・ マークをタップ



これは、5インチゲージのキットに含まれる部品です。


これだけで連結することはできないので、下の図のように、繋ぐ部品を別途購入する必要があります。

5インチゲージの簡易的な連結器の構造説明図
簡易連結機構の構造

現時点では、穴あき平プレート(金具)を使って連結しようと考えています!


カプラーポケットもM6ボルトとワッシャー・スプリングワッシャー・ナットを使って、床板に固定します。


ネジ穴が潰れやすいので、締める際はとても気を遣います・・・(・.・;)


⑥(おまけ)客車の台枠を強化

客車は軸間(前輪と後輪の距離)に対して、車体全長、つまり床板の長さが大きいので、

念のため、車体下部の構造を強化することにしました。


5インチゲージ(ミニSL)のコンパネ製床板・アカマツ角材で作られた台枠・金属製軸受・金属製車輪
客車の台枠(強化版)

台枠に枕木方向(線路の走る方向に対し、垂直)の角材を追加し、床板の重みや乗客の体重を分散できるようにしました。


このおかげで車両の骨組みが強化され、しっかりと安定した走行を実現できました!


感想

人を乗せても滑らかに走ることが確認できたので、ここまでの作業は順調だと思います!


試験走行の様子(手動)



・・・のこぎりを使って、ギコギコと大きな音を立てながら木材を切っていると、とても楽しいのですが、機械研究会よりも「DIY部」をやっているように思えます(´・ω・`)

(いつもこんな活動をやっているわけではないですよ!!)


とはいえ、色々な工具を適切に選定したり、正しい使用方法を学んだり、設計図に基づいた製作、寸法計測を行うことも、機械工学で必要なスキルですよね! (^_-)-☆


ともかく、次回からは本格的に「機械を研究」できるはず・・・!!!!



次回予告

第3回は、いよいよ機関車の電動化(モータの取り付けなど)についてご紹介します。


乞うご期待!



※作業時は保護メガネを着用し、周囲の状況を確認するなど安全に十分配慮しています。


注意:機械研究会および機械研究会が運営するブログは、できるだけ正確な情報を提供できるよう努めておりますが、掲載情報の正確性、完全性、信頼性、有用性を保証するものではございません。機械研究会のブログに掲載された情報の利用によって生じた怪我等のトラブルや損害賠償問題等について、当団体は一切の責任を負いませんのでご了承ください。


 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page